« 2020年11月 | トップページ | 2022年5月 »

2021年2月

2021.02.14

カエデドローンの復活

そんなわけで無事に飛びました~。もっと広いところで遊びたい!


学研「大人の科学マガジン」の「カエデドローン」。発売されたのはもう4年も前(2016年12月末)になるんですが覚えてます?
当時気にはなっていたんですが、イベントで現物が飛ぶところを見たので満足して購入には至らなかったのです、、、、。
それがたまたま近所のブックオフで未開封品が半額なのを見つけ、それですら躊躇していたのを正月のセールで20%オフになってようやく購入しました。み、みんなビンボが悪いんじゃ(^^;

もっとも購入前に危惧した通り、内蔵電池は4年間で劣化して充電不可能。まー典型的な安物買いのナントカですな。みんなビンボが(略

幸い、分解して確認したらモーターや電子回路は生きてる模様。小さいリポ電池ならアキバの電子部品屋やAmazonで入手できるでしょ、と検索したらこれがあるようで無い。大きかったり小さかったり。全く同じ仕様の物はすでに販売終了で手に入らず、しかも送料入れると「4年前に買っとけ!」になる始末。
さらにさらに、Amazonなどで入手できるものは主にPCのバックアップ用で、大電流放電してモーターを超高速回転させる用途には使えないらしいとのこと。万事休す!

結局、検索してたどり着いたブログ経由でアリエクスプレスに飛び、格安の超小型ドローン(CX-10)用の交換電池を手配することになりました。
アリ、、、初めて使ったので往生しましたわ~。「初めての人クーポン」が翌朝には「日本では使えません」になってたり。。。ちなみに、ここまでで2020年の大晦日~2021年1月5日くらいの話です。

翌日に出荷されたと報告があった後は、荷物追跡に表示されないまま2月4日に台湾から電池は到着(長かった...)。容量2割増しで若干大きくなった電池を無理やり押し込み、2月7日に無事離陸する事が出来ました。
12グラム超えると離陸できないとのことでしたが、交換後は12.2グラム。今回は電池の生きの良さでギリギリの線だったのかも。

動画は畳の床からの初飛行と、発射台から離陸する様子を合体したもの。発射台といってもバイスに2ミリシャフトを咥えさせただけ。本体に3ミリプラパイプを押し込み、2ミリシャフトをガイドにして回転させてます。本来はツルツルの床でないと回転スピードが上がらず離陸できないのですが、発射台があれば場所を選びません。

モーターパワーの微調整が利かないので操縦はちと難しいですが、いろいろ工夫するのがまた楽しいのでありました。ま、かなり今更感が強いのがナニなんですがががが(^^;
とりあえずカエデドローン復活です。

電池は3個買ったので、残り2個は何かの工作に。
電池3個+送料でUS$6.70でした。
3月4日追記:アリエクスプレスからの請求額を確認すると、なんと389円!
初回クーポンは有効だったようです。1個単価が130円切ってる、、、。
Dscn2319_svga 
購入時の写真。文庫4冊と合わせて2000円ちょい。

Dscn2321_svga 
心なしか膨らんでいるように見える内蔵電池。

Dscn2322_svga 
電池とつないで電子回路やモーターが生きていることを確認。

Img_20210204_192208_svga 
注文して一か月。電池が到着。

Dscn2354_svga 
左が新品、ちょっと大きい。容量も80mAh→100mAhとアップ。

Dscn2356_svga
ケーブルをはんだ付けして移植終了。
 
Dscn2359_svga 
無理やり押し込んだ感。充電中。

Img_0049_svga 
発射台用に本体を貫通しない長さで2ミリシャフトを立てる。

Img_0050_svga 
本体に穴をあけて3ミリプラパイプ(内径2ミリ)を圧入。ガイド用。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2022年5月 »