« 特撮15秒コンテスト入選! | トップページ | 塩ビ艦4号(塩ビパイプでROV) »

2015.01.25

イ-19(ギガテン仕様)

P1010186__2

ニチモの1/200「イ-19」潜水艦をギガテンバギーのメカでR/C化したのでその纏めです。

製作期間は2014年8月15日(着手)から10月12日(進水)。Twitterでつぶやいておくと記録が残って便利だわ(^^;

さて、2014年8月16日のエントリ「ギガテン雪風とギガテンボスパー」の中で、雪風のバッテリーが死んで機関部が取り外されたことを書きましたが、そのギガテンメカを単4電池4本仕様にして移植したのが今回のイ-19です。

Dscn9417_svga Dscn9500_svga

ニチモのイ-19、、、絶版ということもあって最近はオークションなどで良い値段がするようですが、これは2000年ごろに当時のニチモのWebサイト「お買い得・お宝コーナー」で箱汚れ品を82%オフで買ったものです。

元々モーターライズのキットなのですが自動浮沈機構があるわけでもなく、ラジコン潜水艦として仕上げるにしてはちと敷居が高いため(船体の細さ、分割、潜舵の取り扱いなど)、長いこと死蔵されていました。

今回はギガテンメカを使う素材として引っ張り出してきたので、割り切って水上オンリー艦として作っております。

当初は雪風仕様から電池以外は手を加えずに載せ替えるつもりでしたが、電池ボックスが意外と場所を取り、メカスペースが少なくなったのでギガテンメカのレイアウトを若干変更しています。
具体的には基盤とステアリングユニットを横置きにして全長を短縮、モーターをキット付属の2軸ギヤボックスに合わせて左にオフセットしました。ギヤボックスのモーター軸にはギガテンの車軸用ギヤを取り付けて、ここで1段減速しています。

Dscn9513_svga Dscn9511_svga

電池ボックスは単4電池2本用を2個、縦につないで4本用としています。ギガテンバギーはリポ1セルの3.7V仕様ですが、エネループ4本の4.8Vでも問題なく動きます。ステアリングユニットに支柱を立て、ステンレスシャフト0.8mmを前後に動かして舵とリンケージします。

とまぁ、メカ部はありもののチョイ改造で済ましたので速かったのですが、意外とイ-19船体の加工で時間を食ってしまいました。
主に次のようなことをしております。

1.グリスボックスの撤去。代わりにスタンチューブの取り付け。
2.横舵・潜舵の廃止。
3.電池室左右の空気室の撤去。
4.メカ室の気密蓋の製作。
5.上部船体取り付け用にネジ穴支柱増設。
6.舵をリンクで動かせるように加工。

Dscn9518_svga Dscn9516_svga

スタンチューブは4ミリ真鍮パイプとミニ四駆の真鍮スペーサで製作。

ギヤボックスと自然につながるように配置したものの、反対側でスクリューが船体に当たることが後になって発覚。結局船体を少し削りました(^^;
塗装して目立たなくなってるけど、パテ盛りした根元の膨らみが左右違ってて若干不自然かな。
キットにはスクリュー軸の支えパーツがあったのですが、位置が合わなくなり無視することに。

横舵は取り付けるとメンテ時にスクリューが外せなくなるので不便なため、無くてもいいや、、、と。さらに艦首の潜舵も水上航行時は格納して使わないとのことだったので、最初から取り付けてません。

Dscn9521_svga P1010226_svga

メカ室はキット付属の前後隔壁をそのまま使い、中の空気室などの余分な突起を削り落としてスペースを確保しています。

メカ室周囲には3mmプラ棒で土手を作り、さらにその内側にピッタリはまる枠を同じくプラ棒で作り、その内側枠を1.7mm透明プラ板に接着して蓋にしました。隙間はほとんど無く、パチンとはめると短時間なら水中に沈めても水がダダ漏れになることはありませんv(^^)。
今回のイ-19は水上専用とはいえ、喫水がメカ室すれすれなので潜水艦並み(?)に防水には気を遣うのです。

この蓋は不意に外れないように輪ゴムで押さえているだけですが、今のところ致命的な浸水は無いようです。

P1010245_svga P1010236_svga

船体上下の固定は2本の2mmビス。艦底部に立てたプラ棒にネジを切り、甲板に開けた穴からねじ止めできるようにしています。幸い経年劣化で船体が反ったりしてなかったので、隙間もなく固定できてます。
メカ室の前後には水が入ってきますが、念のための浮力材を押し込んでいることもあって沈没することはありません。

Dscn9520_svga P1010246_svga

そして船体加工で一番頭を悩ませたのが舵の取り扱い。

舵の軸のある船尾はとても細く、左右にラダーホーンを設置するスペースが全然ありません。先人のやり方を検索してみると、軸ごと取り付け位置を前に移動したり、軸をクラウンギヤにしてみたり、、、。

悩んだ結果、短いホーンを前に出し、それを少し手前に設置したL字型のホーンとリンクして舵を動かせるようにしてみました。左右に30度程度しか曲がらないので効きは今一つですが、無いよりまし!いざとなったら面積を増やせばいいしね(旋回半径は約2m?遊ぶには問題ありませんでした)

さらに船体上部を組立てて簡単に塗装をし、建造開始から2か月弱で無事追浜AMMで進水を迎えました。塗装の最後にデカールが曲がったりしたけど気にしない!

P1010176_svga P1010178_svga

格納箱はキットの箱を嵩上げして製作。送信機や電池も中に入れて運びます。

P1010207_svga P1010216_svga

浮かべると若干右に傾いているようですが、あくまで『若干』なので忘れるようにしています(^^;
いや、一度調整しようとしてかえってひどくなったので。

走り出すとさすが2軸の威力!まったく傾かずに走ってくれるのは嬉しいですね。スクリューも舵もキットのままですが、走行性能はほとんど問題ありません。スピードも速くもなく遅くもなく。あのギガテンバギーの小さなモーターでよくぞここまで。

電池も単4化のおかげで、30分以上連続で走らせてもまだ余裕。浸水を気にして早めに引き上げましたが、メカ室への浸水は無視できるレベルでした。

P1010332_svga P1010417_svga

11月の根岸AMMで屋外でも走行させましたがこちらも特に問題なし。
無事に遊べるフネになりましたとさ。

といったところで今回の纏め終了~。

P1010399_sxga

|

« 特撮15秒コンテスト入選! | トップページ | 塩ビ艦4号(塩ビパイプでROV) »

工作」カテゴリの記事

ギガテン」カテゴリの記事

コメント

ミチシルベさんのところから来ました。
ウチにもお蔵入りのイー19があります。
電池がイカれたギガテンも朽ち果てていますが存在してます。これは、お告げかもしれませんね。チャレンジかましてみます。

投稿: りんたん | 2017.01.25 22:11

りんたんさん、こんにちは。(初めましてかな?)
同じようなものお持ちですねー(^^;
2軸用のギヤボックスが若干五月蠅いですが、遊べる船になると思いますよ~。
ぜひチャレンジを!

投稿: みずよん | 2017.01.26 20:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イ-19(ギガテン仕様):

« 特撮15秒コンテスト入選! | トップページ | 塩ビ艦4号(塩ビパイプでROV) »